仕事を辞める為には、その旨を上司に伝える必要があります。
ですが、上司に仕事辞めたいと伝えても、引き止められたり、場合によっては脅しを受けるという事もあります。
「今抜けられると困る」
「無責任すぎる」
「そんな事が許されると思ってるのか」
これらは特に代わりのきかない職種、介護系や外食産業、小売業等でよく見られます。
このような職種では、とにかく退職するまでが長く、上司はあなたの退職を引き伸ばす事に必死です。
後任を用意して引き継ぎをする為に、1ヶ月続けてほしい、もう一ヶ月だけ等と説得され、退職の時期が遅れるという事も多いです。
ですが、実際には労働者は1ヶ月前、最短では辞表の提出から2周間後には辞める事ができます。
また、うつ病等で出社不可になった場合には即座に辞める事も可能で、労働者が退職するタイミングを企業側が指定する事はできません。
時期を決めて辞める
上司に直談判するときには、「○月いっぱいで辞めます」と時期を指定する事が有効です。
辞める事情については、「一身上の都合」で全く構わないのです。
理由はなんでも構いません。
とにかく、辞める決意が固いという意思表示をする事が大切です。
引き止めても無意味だという事が相手に伝われば、退職の手続きが行われます。
退職後の事務手続きや失業保険の申請方法等に関しては、また別の記事で詳しく解説させていただきますので、参考にしてください。
フルタイムの仕事を辞めるという人は要チェックです。
ですが、悪質な引き止め方をするブラック企業も存在します。
もし悪質なやり方で退職を引き止められていると感じたら、辞める為の戦略を練らなければなりません。
sponserdlink

