毎日毎日しんどい仕事。
もっと楽な仕事をしたいなぁ。
そう考える人は少なくありません。
今の仕事に充実感ややりがいがあったり、
競争意識が強く、向上心のある人はそんな事を考えないでしょうが。
しかしマイペースにのんびり生きたいと思っている人には、
社会にある仕事というのは辛いものかもしれませんね。
そんな人は「もっと楽な仕事ないかなぁ」と思うでしょう。
sponserdlink
楽な仕事の定義ってなに?
では、楽な仕事ってどんな仕事でしょうか。
楽という言葉の反対は疲弊です。
つまり、仕事で精神的にも肉体的にも疲弊したいくないということです。
仕事で精神的、肉体的に疲弊することとはどういうものでしょうか。
ノルマや責任など
ノルマがある仕事、責任のある仕事にやりがいを感じる人もいますが、
その重圧が嫌いな人もいます。
長時間労働
決められた時間だけの仕事を好みます。
人間関係
退職理由にも多い人間関係。
人間関係を構築する事が苦手な人もいます。
プレッシャー
クレーム処理など自分の精神を削るような仕事を
苦手にする人もいます。
これらの条件を踏まえて「楽な仕事の定義」をまとめると、
ノルマや責任のある仕事ではなく、仕事の時間が決められていて、
人間関係の希薄な仕事で、求められる業務も少ない仕事。
ということになります。
sponserdlink
楽な仕事9選
先ほどの「楽な仕事の定義」に当てはまりそうな仕事を紹介します。
あくまで一般的な見方であり、会社によっては当てはまらないこともあります。
公務員
国が雇ってくれる仕事ですから給料も安定し、
業務も淡々とこなすだけの仕事がほとんどです。
楽で安定している仕事の代表です。
図書館司書
静かでゆっくりとした空間で人間関係も希薄です。
業務もルーチンワークです。
火葬場職員
決められた手順をこなす仕事です。
暇な時間もかなり多いようです。
清掃作業員
複雑な業務もなく、基本的にひとりで作業をします。
仕事の達成感を得ることもできます。
警備員
ショッピングモールやマンションなどの警備員も
ひとりの仕事で仕事量も少ないです。
設備監視員
ビルなどの防犯カメラのモニターチェックが主な仕事で
肉体的にも精神的にも楽な仕事です。
ガソリンスタンド
最近のガソリンスタンドはセルフになっているので、
ほとんどやる業務はありません。
美術館や博物館の職員
ほとんどがルーチンワークで決められた
少ない業務をこなす仕事です。
マンション管理
マンションの掃除や見回り、受付などの仕事で、
定年退職した人でも可能な楽な仕事です。

これらの仕事はほぼやることが決まっていて、
悪くいうと「誰にでもできる仕事」です。
そのため給料は期待できませんが、
楽な仕事であれば給料は少なくてもいいという人であれば
おすすめです。
求人サイトにも求人が出ていると思いますので、
探してみてはいかがでしょうか。
給料低いけどまじで楽な仕事ってどんなのある?
ある程度見込みがあれば楽な仕事はたくさんある
だってトラックの助手なんか座り仕事じゃん
いやさ、金はあるんだけどニートするのも嫌でさ
習慣になる程度の仕事をしたい
夜間ガソリンスタンド
地方の個人経営の漫画喫茶
夜間ガソスタなんてあるのか
なにすんの?
>>4
セルフサービスのガソリンスタンドだと、給油時に乙四持ちの奴の承認がないと給油が始まらない
そのボタンを押すお仕事
ちなみに乙四必須
乙4ってどの程度難しい?
試験だけだから、そこまで難関ではない
勉強目安時間は自分でググれ
50時間か
簡単な部類なのかな
ワンオペは嫌だなぁ
>>6
慣れりゃ無茶苦茶楽よ
一年以上やってるけど生活リズムも整ってて運動も毎日してる
辛いのは土日に友達と遊ぶとリズムが崩れる位
仕事中はずっとオンライン講座受けてるか本読んでる
サクラかな
運動会で来賓席で座っているだけで3時間2万円
音楽祭なら体育館とか室内だな
ついでに乙4は3歳児でも受かってる
なるほど
短期バイトしたいわけじゃなく、だらだら長いバイトをやりたいのよ
内職なら終わりがないけどノルマあるしな
乙の最小記録は七歳な(丙が8才)
農業とか漁業とか、ある程度自分の好きなペースや時間で働けるのもある。
漁業とか自分のペースいけんの?
養殖業とか、罠を仕掛けて日にちが過ぎるまで暇なタコ漁とか
暇な間なにすんだろうそれ
農業法人なんて野菜を扱う土方みたいなもんやろ
まぁキツイけど、サラリーマンとかに比べたらある程度自分の都合に合わせられる利点はある。可
まったくねーのよ今
マイカーを使って
マイカーないや
家族でつかってるから
そんな楽でもないのに
月2万円以上稼ぐ
素人でもできる
楽
この条件だとなんかね
運転代行なら可能
マイカーねーっす
出来高払いならあるかもしれんけど
それに2種もいるやろ
資格とマイカーくらい手に入れる努力は必須やろ。
普通車の運転免許はあるけどね
ペーパーすわ
月2万円じゃ経費がね
個人事業主くらいホンキになっちゃうやん
釣れたら近所の店に買い取ってもらう
売れんの!?
釣りしたことないけど
買い取ってくれるとこはそこそこあるよ
俺魚をさばけないから30匹とか釣れたら全部わたして
飲みと飯がタダとかやってるし
数千円くらいになってるんじゃね
まじかー、候補には入れて見る
ガソスタがまだ一番だけど、資格とるのは嫌いじゃない
>>46
業者用の駐車場の警備だと
箱の中にいるだけだな
そこで働いたことないから詳細はわからんけど
仕事してるの見たことないし
ウナギとか最近は希少だからウナギ屋さんが買い取るだろ
ウナギなんて俺じゃとれねえよ
あらゆる危険な猛獣とかをハンティングして売ったり報酬貰ったり食べたりする仕事
ワイがまさにそれ
12人中10人が60歳以上
座ってるだけで給料貰える
たいして仕事しなくてもなんも言われない
そりゃそうだわな
コネ必須やろ
いや、ワイ新卒
仕事は楽だが、楽しくないよ
そういう穴場ってどうやってみつけるんや
新卒のことしかわからんが
俺の探し方は
勤続年数20年近く
住宅補助あり
離職率限りなくゼロ
これを満たしたら評判見て
決める感じや
ただ、全ての企業見るのは不可能だから
元々ホワイトの多い業界に絞ってた
公務員系だ
独立行政法人や公益財団、一般財団とか
一見給料低くても関係ない
だって
勤続年数と離職率、評判が事実だから
数字と働いてる人の感覚を信じるべき