仕事ができる人と、仕事ができない人の違いって何があるでしょうか。
その考え方や行動についてまとめました。
論理的思考
仕事ができる人というのは、論理的に考え仕事をしています。
感情的に仕事をするのではなく、頭の中でしっかりとロジックを組んで行動しているのです。
そのため、誰か周りの人に仕事について説明ができます。
また、このような思考で仕事をしている人は、やるべきことを理解しているので、無駄な行動をしません。
スケジュールを組んで仕事をするのでメモをこまめにとる特徴があります。
素早い返答
また、仕事のできる人は返答が早いです。
返答が早いということは、それだけ頭の中で処理できているからです。
また、聞かれたことに対して相手がどんな答えを求めているかを理解することができています。
もしすぐに回答ができない場合でも、回答の期限を自分から設けていつまでに回答するかなどを明確に返答します。
失敗の経験
仕事ができる人は失敗をしたことがない、ということはありません。
失敗の経験をした人の方がいいと思います。
仕事ができる人はいろいろな経験をしています。
だからこそその失敗の乗り越え方を知っているし、失敗しても再度チャレンジできる精神が身についているのです。
失敗を経験することで小さなことであたふたせずに、冷静に解決することができているのです。
仕事が早い
仕事ができる人は、仕事が早く、また丁寧です。
正確には、仕事を早くするためにひとつひとつの仕事を丁寧にこなしています。
だらだらと仕事をするのではなく、丁寧にひとつひとつ解決し完了させることでスピードもあがります。
仕事ができない人は、仕事が雑なので余計な仕事が増えることによって仕事が遅くなります。
優先順位が決まっている
仕事ができる人は、何をしなければいけないかを理解しています。
そのため、仕事に優先順位を決めて、やるべきことを先に処理することができています。
今やらなければいけないことと、後でやるべきことを分けることで順番に処理をしているのです。
ミスの報告が早い
人間ですから仕事をしていればミスをします。
仕事ができる人はミスの報告が早いです。
そのミスを報告し、どのように解決するかを上司に報告をするか、また指示を仰ぎます。
素早く行動することで少しでも早くそのミスをカバーできるように心がけているのです。
しかし、仕事ができない人は仕事でミスをした時にあたふたとして報告が遅れます。
そうなると対応も遅れ、ミスが拡大することになるのです。
sponserdlink