以前の記事で大きな反響をいただきました。
ツイッターやブログなどで紹介してくれた方、ありがとうございます。
そうですよね。
誰もが働く意味やなぜ働くのかを考える時がありますよね。
戦後の日本は、誰もが一所懸命に働かなければ生きていけませんでした。
しかし、今は世界的に見ても日本はとても豊かな国になりました。
仕事を選ぶことができ、一定水準の生活は誰もが送れる保証があります。
そんな中、自分に向いている仕事、やりたい仕事を求めるようになり、
次なる課題にぶつかっているようにも感じます。
誰もが「理由」を求めています。
何をするにも「理由」が必要なのです。
もし、誰もが働かなくてもいい状態になれば?
あなたは今の仕事を続けますか?
sponserdlink
仕事をする「理由」はお金
大人はみんな仕事をしていますよね。
なぜ仕事をするのか。
それは「お金のため」という人がほとんどでしょう。
仕事の対価として給料をもらっているのですから。
つまり世の中の会社員、アルバイトなど仕事をしている人のほとんどはお金のための働いているのです。
しかし、世の中にはもうすでに一生遊んで暮らせるお金を持っているのにも関わらず、
毎日毎日仕事を続け、また誰よりも仕事を頑張っている人がたくさんいます。
またお金持ちでなくとも、ごくわずかな収入でボランティアや救済をする人もたくさんいます。
このような人たちは、働く「理由」がお金ではないのでしょう。
きっと「仕事」「働く」ということ、そのものに「理由」があるのではないかと思います。
お金は大事です。これは間違いありません。
しかし、そこにプラスして、お金以外に「働く理由」を見つけるのも良いかも知れません。
考える時間はたっぷりあります。
なぜなら、人生の多くの時間を仕事をに費やすのですから。

働く意味ってなんなんだろうな
義務だから働く
金の為に働く
楽しいから働く
働いてないと恥ずかしい
人によって違いすぎて訳分からん
訳が分らんとか、訳が分らん
人はみな、横並びに同じな訳が無いだろ?
そうそうそれそれそれ
答えはそれだと思うけど
それで悩む
いつまでもニートやって親に甘えるなよ
お前みたいなのって何も聞かない内からまあいいか
その社会を維持する為に労働力を拠出せんといかんわけだな
でも社会を維持するって大義名分を自分の目的に落とし込めるスケールのでっかいやつなんか希ろ?
だから各々「○○のため!」て目的を見つけるんわよ
>>5
言い換えると人間は自分の視野の中で
自分が納得のいく仕事を探すって事かな
>>6
それはそやけど
全てが金っつっても定着率上がらんし
因果関係逆なのもかなりあるとおもうわね
苦い薬をのみくだす為の糖衣というかさ
行きたくない!!!でも行かなきゃいけない!!!じゃあ理由いるやん?←これ
>>14
働く必要があるから理由を作るというなら
必要の部分が本来の理由ということになるんじゃない
>>16
あまりそれを主目的にする人は多くないかもしれない
人間関係ならボランティアでも構築できるわけだし
そうわよ
でもそれは現代に於いては不文律わね、恐ろしい強制力を伴った
何故ならうんこから摂取する食べ物以上の価値を取り出せないわね
つまり社会が存在して、社会の恩恵を享受しなければ生きていけない以上、「生産しない人間を許容することは不可能」わね
働く事はだいじ?って質問ならニートだってうんと答えるわね
貴方が、という枕さえ無ければ
それくらい当たり前に空気のように存在する認識わね
例えば働くことが完全な美徳だと考えるなら
中東でCO2増加の原因となる石油を掘り出してる人々も
南米で熱帯樹林を伐採し続ける人々も
良い事だけしかしてないことになる
果たして一生懸命に働くことだけが生きる唯一の方法か?と考えたときに
手近に良い仕事がなければ無理して働かなくてもいいという結論も出てくる
何が当たり前か分からんから悩んでる部分もあるな
美徳じゃなくて摂理ということわね
社会という生き物を永らえらさる為に生産の全ては肯定されるわね
環境に配慮した~…なんてのは餌の質で諤々やってるにすぎないわね
背理をつかえば結論は割と簡単に出るわね
「社会が存在する以上、何も生産しない人間の存在を許容する事は現代では不可能」
なぜなら社会はすべて生産物で構築されてるからわね
概念からインフラに至るまで、人間が認識できる世界はぜーんぶ生産物まみれわね
>>33
いっそそんぐらいはっきりしてくれたらええわ
>>34
調子乗りすぎて大量繁殖した動物が
飢餓起こしてしにまくる現象いくらでもあるけどな
ある程度は怠け者がいて労働力を浪費する存在がいたほうが
案外に生存性高くなるかも知れんぞ
それははっきりしてるんやない?
寄生ニートは別
寄生ニートは自らの人生をなげうって
社会の不条理に反抗する哲学者様やぞ
なんでもかんでも自己責任にするのは思考停止
そこまでいってねえよ
あと哲学者は違うだろ
まあニート本人だけの話ではないって程度の意味だわ
哲学は言い過ぎだか
そうわね
理屈で言えば法律も規範も全て無視して完全な自活をする権利ってのは持ってるわね
>>8
貨幣という概念がまずないわな
>>9
仕事を手段にする典型やな
意味じゃなく「義務」だから
なにを履き違えているんだ…
>>11
義務っつっても努力義務やぞ
>>13
どうやって働きたくさせるかが課題なんや
簡単やん。
楽で時給10万円の仕事を用意したらいいんだよ。
安部総理とコンビニ店員、明石家さんまとゴミ清掃員、小さい頃からの夢だった仕事をしている人とお金のために仕方なく嫌な仕事してる人。
一概にはなんともいえん。
同じ職業内でも違うしな
冷笑主義やな
厳密には労働が肯定されなくなることはないわね
なぜならネオニートみたいな暮らし方も労働の一形態だからわね
新機種とか欲しいときに買いたいし